美術部

美術部

美術部の活躍!話題となったあの立体作品「エビフライ」も登場します!「大崎支部総合文化祭(美術・工芸部門)」に涌谷高校美術部の9作品が展示されます。

 10月7日(土)10時から15時30分まで美里町近代文学館を会場に「第31回宮城県高等学校文化連盟大崎支部総合文化祭(美術・工芸部門)」が開催されます。

 涌谷高校美術部からは昨年から今年まで在校している部員の代表作品9点を展示予定です。出品者は、2年:大崎優太くん、和田京太郎くん、草岡雅姫さん、菅原逢香さん、菅原陽可さん、氏家詩音さん、3年:斑目春菜さん、田畑海羽さん、中村凰雅くんです。昨年度の1月に開催した宮城県高等学校美術展に出品した中村凰雅くんの制作した立体「EBI-FLY」も出品します!1年生の部員の作品も展示をしたかったのですが、残念ながら全ての作品がコンクールに出展中で校内にないため今回の大崎総文祭には展示ができませんでした…。

 この展示には涌谷高校の美術部の作品の他、古川管内の高校生の美術部員の作品も多く展示されますので、ぜひお足を運んでいただけると幸いです!

美術部の活躍!美術部1年・砂金里奈さんが「令和5年防犯ポスターコンクール」で「優秀賞」を受賞しました!

 毎年、(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察で募集している「防犯ポスター」コンクールに美術部1年・砂金里奈さんが出品し、「優秀賞」を受賞しました。

 

 未成年の喫煙と飲酒が違法であることを伝えるとともに、みんなで非行防止をしようというメッセージ性が込められている作品です。砂金さんは入部後初めての制作・出品作品でしたが、締め切りの日まで精力的に頑張りました。

 

 これからも涌谷高校美術部の活躍にご期待ください! 

 

美術部員が「食育月間ポスターコンテスト」の作品審査員を担当しました!

 涌谷町食育推進協議会から依頼があり、涌谷高校美術部員が「令和5年度食育をすすめるための食育月間ポスターコンテスト」の作品審査を行いました。保育園・幼稚園部、小学生・中学生の部から合わせて202点の応募があり、ひとつひとつの作品を丁寧に見ながら審査させていただきました。

 

----------- 生徒による総評 -----------

 絵の具やペン、切り絵、色づかいや筆づかいがみなさんとっても丁寧に楽しみながら絵を描いたんだろうと感じました。

 どの作品も、食べることの楽しさや、食べ物を育てたり収穫したりすることへの気持ちが上手に表現されていました。審査をした私たち高校生も描く楽しさ、喜びを感じながらひとつひとつの作品を大切に観させてもらいました。

----------------------------------------------

 

 今回、審査をさせていただいた結果は、後日、涌谷町食育推進協議会より正式な発表がされるのでお楽しみに。

 また、作品は11月の涌谷町食育期間に併せて、イオンスーパーセンター涌谷店と天平の湯で展示を予定しています。

 

 これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

美術部1年・丹野勇輝さん、1年・後藤美和さんの作品が宮城県県民の森中央記念館に展示されています!

 「宮城県愛鳥週間ポスター原画コンクール」で「優良賞」を受賞した、美術部1年・丹野勇輝さん、1年・後藤美和さんの作品が、令和5年8月30日(水)から9月26日(火)まで宮城県県民の森中央記念館で展示されています。機会がありましたら是非ご鑑賞ください。

 

 これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

美術部3年・斑目春菜さんの作品が「第30回宮城県高等学校総合文化祭」「宮城県高等学校文化連盟PR事業」に出品・展示されます!

 先日、「2023かごしま総文」美術・工芸部門に宮城県代表として出展された美術部3年・斑目春菜さんの作品「過去未来」が、下記の2会場で展示されます。機会がありましたら是非ご鑑賞ください。

 

①第30回宮城県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門

展示日程: 令和5年10月21日(土)12時00分~16時30分

             22日(日)10時00分~15時00分

展示会場: トークネットホール仙台

 

②「宮城県高等学校文化連盟PR事業(2023かごしま総文宮城県代表作品展)  美術・工芸部門

展示日程: 令和5年10月23日(月)16時00分~11月2日(木)15時00分

展示会場: 宮城県庁1階県民ロビー及び2階回廊

 

 なお、令和5年10月28日(土)に開催される涌高祭一般公開の美術部作品展示では「過去未来」は展示されませんので、ご注意ください。

 

 これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

美術部の活躍!第29回宮城独立美術展に大崎くんと和田くんの2作品が招待展示されました。

 8月26日(土)から30日(水)の期間、せんだいメディアテークギャラリーを会場に開催された「宮城独立美術展」に本校美術部の大崎優太くんの版画作品と、和田京太郎くん(展示写真:中央の作品)の絵画作品が招待展示されました。

 今回は若手アーティスト招待展示企画と題した招待で、会員以外の大学生・高校生の作品に発表の機会と場を与えることを目的として催されたもので、この度涌谷高校美術部にご指名をいただいた形での参加となりました。多様な表現に挑戦している大人たちの作品にも触れられるよい機会をいただくことができました。これからの涌谷高校美術部の活躍にご期待下さい!

【美術部】文化部のインターハイ「第47回全国高等学校総合文化祭」美術・工芸部門に 美術部3年生・斑目春菜さんが出場!

 令和5年7月29日から鹿児島市民美術館・鹿児島県立図書館・鹿児島県総合体育センター体育館を会場に開催した,文化部のインターハイとも呼ばれる「第47回全国高等学校総合文化祭」美術・工芸部門に本校・美術部の斑目春菜さんが顧問の藤原和矩先生と共に宮城県代表として出場してきました。

 

 アニメ映画「竜とそばかすの姫」(細田守監督)制作などで著名なコンセプトアーティストの上国料勇さんの「絵を描いて生きるということ」と題した講演会・講評会,そして「オッのコンボ」共同制作のワークショップ・交流会に参加してきました。斑目さんの作品は鹿児島市民美術館に展示され,調和のとれた色彩と構図のアクリル画で年月の経過を表現した作品「過去未来」には多くの来場者の方々が足を止め,写真を撮る姿が見られるなど,大好評でした。

 

 立体,絵画,工芸,デザインといった様々な表現方法で工夫された全国から集まった約400作品の鑑賞を通じて,表現の多様性を体験することができました。この経験を次代の後輩たちに是非とも繋げていきたいと思います。本作品は「宮城県総合文化祭」や県庁での展示を終えて,11月に涌谷高校に戻ってくる予定です。

 

 これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

美術部の活躍!涌谷町で開催された夏祭り「伊達・河童まつり」に涌谷高校美術部がフェイスペイントのボランティア出店をしました!

 毎年、涌谷町で夏に開催される「伊達・河童まつり」。

 今年は7月22日(土)に開催され、涌谷高校美術部は子どもたちの腕や顔に様々な絵を描く「フェイスペイント」の出店をしました。来場者に無料で絵を描くこの企画はコロナ禍になる前まで毎年出店していたもので、今年4年ぶりに美術部の参加が復活した形となります。夕方からの約2時間半限定の出店でしたが、長蛇の列ができる大盛況となりました。

 普段の部活動での制作と違い、子どもたちのリクエストに応えながら、描く工程を完成まで見られるプレッシャーの中、集まった美術部員全員で多くの方に絵を届けました。描いた後に「ありがとう」と言われることに美術部全員で喜びを噛みしめた1日となりました。水で洗えば落とせる絵の具で描きましたが、中には「明日まで洗わない!」と言ってくれた子どももいました。
来場していただいた多くの方々、本当にありがとうございました!

美術部の活躍!「第24回高校生国際美術展」に美術部2年生の大崎優太くんの作品が「佳作」を受賞しました!

 毎年夏に、国立新美術館で開催される「高校生国際美術展」に涌谷高校美術部の大崎優太くんが版画作品を出品し、見事「佳作」をいただきました。  版木は冬に制作され、刷る工程では単色のものや多様な色彩に富むものなど様々なパターンを比較した上で1点に絞り、出品したのがこの作品です。作品返却後、校舎内にも展示を予定していますので是非ご鑑賞ください。これからの美術部の活躍にご期待下さい!

【美術部】美術部3年生・斑目春菜さんが『広報みさと』で特集されました!

令和5年7月1日に美里町総務課から発行された『広報みさと令和5年7月号』で,美術部3年生・斑目春菜さんが特集されました。斑目さんの作品「過去未来」は,今年の夏に鹿児島県で開催される文化部のインターハイとも言われる全国高等学校総合文化祭に宮城県代表として選出されます。特集では,制作の裏話や本人の想いが綴られています。

『広報みさと』は美里町のHPでもご覧いただけます。

美里町HPはコチラをクリック

ぜひご一読ください。

これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

 

美術部の活躍!「優良賞」を受賞!「愛鳥週間ポスター原画コンクール」1年生2名(後藤美和さん,丹野勇輝さん)の作品

宮城県で行なっている「愛鳥週間(5月10日から16日)」ポスター原画コンクールに美術部に入部したばかりの1年・後藤美和さんと1年・丹野勇輝さんが出品し,どちらの作品も「優良賞」を受賞しました!2人とも遅くまで根気強く部活で制作し,緻密で丁寧な作品を仕上げて出品することができました。

 

作品の巡回展示は下記の会場・日程(詳細は県のHPをご覧ください)で行われます。機会がありましたら是非ご鑑賞ください。

① 宮城県庁1階ロビー 令和5年6月26日(月)~7月7日(金)

② 蔵王野鳥の森自然観察センター(ことりはうす) 令和5年7月8日(土)~7月30日(日)

③ 伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター 令和5年8月2日(水)~8月28日(月)

④ 宮城県県民の森中央記念館 令和5年8月30日(水)~9月26日(火)

 

これからも美術部の活躍にご期待ください!

 

※左の作品は1年・後藤美和さん,右の作品は1年・丹野勇輝さん

 

美術部の活躍!「110周年記念日本水彩画展」にて3年・斑目春菜さんの作品が審査員賞(ホルベイン賞)を受賞!出品者5名全員が入選しました!

「110周年記念日本水彩画展」に出品した涌谷高校・美術部の5作品がすべて「入選」をいただき、その中でも3年・斑目春菜さんの作品「断面」が審査員賞(ホルベイン賞)の受賞をいただきしました!

この日本水彩展は、東京・上野で毎年公募展として開催しているもので、令和5年6月23日(金)~30日(金)まで東京都美術館を会場に開催されます。また仙台展も令和5年7月14日(金)~19日(水)までせんだいメディアテーク6階ギャラリーにて開催を予定しています。ぜひ機会がありましたらご鑑賞いただけると幸いです。これからの美術部の活躍にご期待ください!

画像:審査員賞(ホルベイン賞)を受賞した斑目さんの作品「断面」

美術部の活躍!美術部が発案した涌谷町社会福祉協議会のオリジナルキャラクター「つなぐん」と「つくるん」の追加デザインが完成しました!

 2023年の3月に誕生した涌谷町社会福祉協議会のオリジナルキャラクターの「つなぐん」と「つくるん」。このキャラクターは涌谷高校美術部全員で案を出し合い、デザインの提案をして採用されたもので、今年の3月に涌谷高校を会場に「完成発表会」が開かれていました。

 この度、社会福祉協議会より、歌ったり、拍手するなど様々なポーズをとった「つなぐん」と「つくるん」の新たな依頼がありました。作画を担当した2年の木村優芽さんが制作した原画(約40パターン)が完成し、社会福祉協議会へお渡ししました。町の広報などでも今後この新たなパターンの「つなぐん」と「つくるん」が活躍してくれるはずです。これからの美術部の活躍にもご期待ください!

美術部の活躍!「第110回日本水彩展」に涌谷高校美術部の5作品が高校部門に招待・展示をします。

 令和5年6月23日(金)から30日(金)まで東京都美術館(東京都)で開催される「日本水彩展」に涌谷高校から3年・田畑海羽さん、斑目春菜さん、2年・大崎優太さん、草岡雅姫さん、菅原逢香さんの5作品が招待・展示されます。今年は110周年記念となる記念すべき展覧会となります。

 地方巡回展として、せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)でも7月14日(金)から19日(水)までこの5作品が展示予定です。多くの方に作品を発表できる機会をいただきました!3年の田畑海羽さんはこの出品に向けてを制作した新作「理想」(下の画像作品)、出品に向けて遅くまで部室で制作をしていました。機会がありましたら是非ご鑑賞いただけると幸いです。

これからの美術部の活躍にご期待ください!

【美術部】美術部3年生・斑目春菜さんが『広報わくや』で特集されました!

 令和5年4月1日に涌谷町企画財政課から発行された『広報わくや令和5年4月号』の裏表紙「黄金人」にて,美術部3年生・斑目春菜さんが特集されました。斑目さんの作品「過去未来」は,今年の夏に鹿児島県で開催される文化部のインターハイとも言われる全国高等学校総合文化祭に宮城県代表として選出されます。特集では,制作の裏話や本人の想いが綴られています。

 『広報わくや』は涌谷町のHPでもご覧いただけます。

涌谷町HPはコチラをクリック

ぜひご一読ください。

 これからも美術部の活躍にご期待ください!

美術部の活躍!涌谷町社会福祉協議会のオリジナルキャラクターデザイン完成発表会が行われました!

  涌谷町社会福祉協議会より2022年の6月にご依頼のあったオリジナルキャラクターの「つなぐん」と「つくるん」。名前のゆらいは社会福祉協議会職員さんのお仕事でもある、人を「つなぎ」、地域を「つくる」から名付けられました。

3月20日(月)、涌谷高校の会議室を会場に「完成発表会」が開かれ、社会福祉協議会より感謝状の贈呈がありました。報道機関の方々も来校・取材をしていただきましたので、今後この様子も新聞等で広く周知していただく予定です。これからのつくるんとつなぐんの活躍と共に、美術部の活躍にもご期待ください!

 美術部の活躍!3年・田畑海羽さんの作品「感情」が広報誌「更生保護遠田」の表紙を飾りました!

  美術部の3年・田畑海羽さんが第75回宮城県高等学校美術展に出品したS50号の作品「感情」が広報誌「更生保護遠田」第30号の表紙絵に掲載されました。アクリルで描かれたこの作品は、升目・色面で区切られた女子生徒が寒色と暖色に塗り分けられたポップなアート作品です。実物はとても大きなキャンバスに描かれており、校内に展示を予定していますので是非ご鑑賞ください。これからの美術部の活躍にご期待ください!!

美術部がデザインを担当!涌谷町社会福祉協議会のマスコットキャラクター(つなぐんとつくるん)を涌谷高校美術部でデザインしました!

 2022年の春に涌谷町社会福祉協議会より涌谷高校美術部へ依頼があったマスコットキャラクターがこの度、完成しました!

このデザインは美術部員の1~3年生全員で案を出し合いながら、部活内で投票会を行い、涌谷町社会福祉協議会の方々へプレゼンテーションと意見交換を重ねながら、色や形など細かい部分まで構想を練り、約1年かけて完成しました。名前は生活支援コーディネーターの役割である「つなぐ・つくる」から着想して、「つなぐん」と「つくるん」と名付けられました。

 早速、2023年3月に発行した社協だより「福祉わくや」の広報誌にて2つのキャラクターがお披露目され、涌谷高校・美術部も紹介されています。今後は涌谷町社会福祉協議会の広報活動などで大活躍してくれるようです!これからの美術部の活躍にご期待ください!

「美術」選択者が多数入賞!石ノ森ふるさとマンガ作品展マンガ部門に最優秀賞・優秀賞・佳作に本校5名の生徒が受賞しました!

 宮城県登米市出身で日本を代表する漫画家で「漫画の王様」「漫画の帝王」と評された石ノ森章太郎さんの生家がある登米市中田町・石ノ森章太郎ふるさと記念館の自主企画「第23回石ノ森ふるさとマンガ作品展」に、本校2年生の美術Ⅱを選択・制作した生徒たちの4コマ漫画を出品しました。

 最優秀賞には美術部・部長でもある斑目春菜さん、優秀賞に田畑海羽さんと佐々木星七さん、西村葵さんの3名、佳作に斑目咲也くんが受賞しました。この審査には岩手県北上市出身で「サイレントメビウス」や「BATMAN CHILD OF DREAMS」などを手がけた漫画家・麻宮騎亜さんを迎えて、審査会が行われたとのことです。余談ですが、美術部顧問の藤原先生は5歳からバットマンのグッズの収集をしている32年のバットマニアで、麻宮騎亜さんの描いた「BATMAN CHILD OF DREAMS」のマンガ全巻と連載時応募者プレゼントだったテレフォンカード2枚を所有しています。(麻宮先生、サイン下さい。)この作品展は入場無料で、3月5日(日)まで石ノ森章太郎ふるさと記念館で開催しています。観覧料はかかりますが常設展示には石ノ森章太郎さんの原画作品や仕事場の他、大友克洋さんが描いたサイボーグ009の色紙など素晴らしい作品を観ることもできます。ぜひ足を運んでみて下さい。

美術部の活躍!令和5年度みやぎマナーアップ運動ポスターに1年・木村優芽さんが優秀作品に選ばれました!

 毎年、宮城県の高校生を対象にマナーアップを呼びかけるポスター原画を募集する「みやぎマナーアップ運動」のスマホ利用マナー部門に、本校・美術部1年の木村優芽さんの作品が「優秀作品」に選ばれました!

 木村さんの制作した作品は、スマートフォンを見ている高校生の背景に、スマホを通して多くの「目」がのぞき込んでいる様子を描いたもので、スマホが全世界と通じる便利なツールであるがゆえにマナーとモラルの大切さを訴えかける作品となっています。これからの涌谷高校・美術部の活躍にご期待下さい!