タグ:美術
美術部(卒業生)の活躍!東北芸術工科大学に進学した千田唱くん(2021年卒業)の卒業制作について
2021年3月に涌谷高校を卒業した千田唱くんは涌谷高校を卒業後、山形県にある東北芸術工科大学の芸術学部美術科版画コースに進学。2025年2月に開催した大学の卒業制作展では「Ocean Tribe」と題し、シルクスクリーンで制作した作品を発表しました。
千田くんは涌谷高校で美術部に3年間所属し、3年生では部長を務めました。高校時代は、当初アクリル画やイラスト画を制作していましたが、2年生から顧問の藤原和矩先生から版画技法であるシルクスクリーンを教わり、タコをモチーフにした作品「Overlap」が「第72回宮城県高等学校美術展」で優秀賞を受賞し、高知県で開催した全国高等学校総合文化祭に宮城県代表に選出しました。この「Overlap」は現在、涌谷高校の校長室前に展示しています。また「第21回高校生国際美術展」に出品した「SCHOOL」高校生国際美術展実行委員会最高顧問賞を受賞し、現在は県教育長室に飾られています。
卒業制作の「Ocean Tribe」は高校時代の技術やモチーフを昇華した作品に仕上がっていて、大学での色彩感覚や技術向上の軌跡が感じられました。高校時代に顧問の藤原先生からの鬼指導を想起しながら、とても充実した4年間の大学生活だったと語ってくれました。今の涌高生に「高校生で頑張ったことは必ず財産になるから、頑張れる場所を見つけてください」とメッセージをもらいました。東北芸術工科大学を卒業後は宮城県に戻り、作家活動を継続しつつ一般企業への就職を内定している千田くん。これからのさらなる活躍を願っています。
画像:左)卒業制作「Ocean Tribe」と千田くん&藤原先生
右)高校時代に千田くんが制作した「SCHOOL」
美術部の活躍!涌谷公民館で「涌谷高校美術部・作品展」が開催しています!
令和7年2月3日(月)から21日(金)まで涌谷町にある涌谷公民館視聴覚コーナーを会場に、涌谷高校美術部員の作品を展示しています。1年生から3年生まで在籍している16名の部員の作品と顧問・藤原先生の作品も合わせて約40点が展示中です。
この作品展では1月25日から29日までせんだいメディアテークを会場に行われた「第77回宮城県高等学校美術展」で出品した新作の13作品を中心に、昨年ぎふ総文2024に出品した宮城県代表作品、愛鳥週間ポスター受賞作品、防犯ポスターの最優秀作品、ニチデアートグランプリの入賞作品、デッサン作品、そしてNHK仙台放送てれまさでオファーを受けて部員で制作した「バレンタインやっぺえ」などバラエティ豊かな展示となっています。
入場は無料ですので、ぜひ涌谷公民館までお越しください!
先週の5日間だけで100名以上の来場をいただいています。会場には感想・アンケートも設置していますので、来場の際にはぜひご記入お願いします。
涌谷公民館(〒987-0147宮城県遠田郡涌谷町字下道69-1)お問い合わせは涌谷公民館(生涯学習課)TEL0229-43-3001まで。
3年・菅原華愛さんが「最優秀賞」を受賞した「トンボ1129(いいふく)デザインコンクール」の受賞式&デザインジャージが到着!繊維ニュース新聞にも掲載されました!
「第15回トンボ1129(いいふく)デザインコンクール」の体育着デザイン部門に3年・菅原華愛さんがデザインした「華やか着物風ジャージ」が最高賞である最優秀賞を受賞しました!12月1日には宮城トンボ(株)様が来校し、賞状・盾とともに、最優秀賞のみがいただける自身がデザインした実物ジャージを授与しました。校内にはその実物のジャージと、制作工程でのアイデアスケッチ等もパネル展示していますので、ぜひご鑑賞ください。
また、アパレル業界紙である「繊維ニュース新聞」に12月11日(水)、本コンクールと菅原さんのコメントなどが掲載していますので合わせてご覧いただけると幸いです。
「トンボ1129(いいふく)デザインコンクール」に3年・菅原華愛さんが「最優秀賞」を受賞しました!
「第15回トンボ1129(いいふく)デザインコンクール」の体育着デザイン部門に3年・菅原華愛さんがデザインした「華やか着物風ジャージ」が最高賞である最優秀賞を受賞しました!3年選択美術の授業課題としてデザイン・制作したこの作品。審査員の方からは「大柄モチーフの花と大胆なカラー使いに惹かれた作品。バランスが取れているので完成度の高いデザイン」と評価をいただきました。
本コンクールは最優秀賞作品が実際にジャージ(服)としてトンボ学生服の高い技術で作成されます。菅原さんのデザイン案とモデルの方が着用しているジャージが公式HP(https://www.tombow.gr.jp)でも閲覧できますので、ぜひご覧下さい。
「受賞を聞いたとき初めはすごく驚きましたが、一生懸命取り組んだ作品だったので、とても嬉しかったです」(菅原華愛さんの受賞コメント)
美術部の活躍!荒川寧音さんの作品「帰り道」が広報誌「更生保護遠田」の表紙を飾りました!
涌谷高校・美術部2年生の荒川寧音さんが制作したS40号の絵画作品「帰り道」が広報誌「更生保護遠田」第33号の表紙絵に掲載されました。
学校の帰り道にある伊藤モータースさんの建物を描いたこの作品は、荒川さんが初めての大きなキャンバスに挑戦した風景画の作品となります。実物は校内の自動販売機のある広場に展示していますので是非ご鑑賞ください。これからの美術部の活躍にご期待ください!!
美術部の活躍!「ニチデアートグランプリ2024」に1年・木村果蓮さんの作品が「優秀賞」を受賞しました!
仙台市の専門学校日本デザイナー芸術学院が毎年開催している「ニチデアートグランプリ2024」に涌谷高校美術部1年生の木村果蓮さんがイラスト部門で「優秀賞」を受賞しました。「十五夜のうさぎたち」というタイトルのイラスト作品は、美術部に入部後、高校生として初めて制作した作品です。Gペン・カラーインクを用いて制作した、カラフルで元気のもらえるイラスト作品です。専門学校日本デザイナー芸術学院のHPにはその他の受賞作品も鑑賞・閲覧ができますので是非ご覧下さい。これからも美術部の活動にご期待ください!
美術部の活躍!文化部のインターハイ「第48回全国高等学校総合文化祭(岐阜県大会)」美術・工芸部門に美術部3年生・和田京太郎くんが出場!
令和6年7月31日から岐阜県美術館・図書館を会場に開催した、「文化部のインターハイ」とも呼ばれる「第48回全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)」美術・工芸部門に涌谷高校美術部の3年生・和田京太郎くんが顧問の藤原和矩先生と共に宮城県代表として出場してきました。7月31日には秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが美術館で作品をご覧になられたので、きっと和田くんの作品も見ていただけたと思います。
8月1日には開会式と共に、岐阜県出身の彫刻家・大巻伸嗣さんの講評会と講演会が催され、8月2日は絵絹うちわ制作のワークショップと作品交流会に参加しました。全国から集まった多くの作品や交流から得た経験を後輩たちにも是非とも繋げていきたいと思います。
和田くんの絵画作品「yosomi」は、「宮城県総合文化祭(石巻市こもれびの降る丘)」にて10月19、20日に展示を終えてから涌谷高校に戻ってくる予定です。これからも美術部の活躍にご期待ください!
リアス・アーク美術館「グラフィックデザインコンテスト」に涌谷高校の生徒2名が入選しました!
宮城県・気仙沼市にあるリアス・アーク美術館が開館30周年を記念して企画した「グラフィックデザインコンテスト」に選択美術Ⅲの生徒と、美術部の生徒が出品し、3年生・菊池珠羽さんと、2年生・砂金里奈さんの作品が入選しました。
本コンテストには全国から140人・182点の作品が寄せられ、審査会を経て入賞作品3点と入選作品20点が選出されました。ちなみに美術部顧問の藤原和矩先生もこっそり出品していて「入選」をもらっています。
入賞・入選作品は、開館30周年記念展企画ワークショッププロデュース 【デザインってなんだ?グラフィックデザインとひと・まち・くらし】と題して、リアス・アーク美術館を会場に令和6年9月18日(水)~10月27日(日) まで企画展示されます。観覧無料ですので、ぜひ美術館へご来場・ご鑑賞ください。
これからも涌谷高校美術部と生徒たちの活躍にご期待ください!
(画像左:3年・菊池さん、画像右:2年・砂金さんの作品)
美術部&美術科の活躍!「石ノ森ふるさとマンガ作品展」に優秀賞3点、佳作3点が受賞しました!
涌谷高校の美術部員と、選択美術2年生で授業課題として制作した4コマ漫画を、第24回自主企画展「石ノ森ふるさとマンガ作品展」に出品し、多くの評価をいただきました!「優秀賞」に2年生の木村優芽さん、中野葉月さん、1年生の加藤蒼彩さんの3名がトリプル受賞!「佳作」には、2年生の大崎優太くん、三浦千怜さん、伊藤聖人くんの3名が受賞しました。
本展覧会は令和6年2月3日(土)~3月3日(日)午前9:30~午後5:00(毎週月曜・休館日)の期間、萬画の王様と評される石ノ森章太郎先生の生家の近くにある、石ノ森ふるさと記念館(宮城県登米市中田町石森字町132番地)の企画展示室にて開催されています。
美術部の活躍!3年間の軌跡。今年5年目となる美術部卒業記念企画展示会、斑目春菜さん(前・美術部部長)の回顧展を校内に展示中です。
涌谷高校美術部では、3年間美術部に所属して制作を続けてきた3年生を1人ピックアップし、この生徒がこの涌谷高校・美術部活動の中でどのように成長し、どんな作品を描いてきたのかを展示する回顧展を開催しており、今年で5回目となります。
今回、個展を開催するのは、今年度「全国高等学校総合文化祭(鹿児島大会)」に宮城県代表にも選ばれた美術部・前部長の斑目春菜さん。
活動を続けてきた3年生の制作・活動の軌跡、在校生へ「最初から認められた・上手だったのではなく、ただ努力を積み重ねてきただけ」であることを知ってほしいという願いを込めて、涌谷高校A棟2階・会議室にて2月から春までの期間展示しています。
1年生の頃の作品は、パースのゆがみや何度も描き直した試行錯誤と悪戦苦闘の跡を見ることができ、少しずつ筆使いや色使いが多彩になっていく成長過程が見られる展示となっています。全国大会に選ばれた「過去未来」や高校最後の作品「feel」、授業課題作品が展示中です。来校した際は是非ご鑑賞下さい!
美術部の活躍!話題となったあの立体作品「エビフライ」も登場します!「大崎支部総合文化祭(美術・工芸部門)」に涌谷高校美術部の9作品が展示されます。
10月7日(土)10時から15時30分まで美里町近代文学館を会場に「第31回宮城県高等学校文化連盟大崎支部総合文化祭(美術・工芸部門)」が開催されます。
涌谷高校美術部からは昨年から今年まで在校している部員の代表作品9点を展示予定です。出品者は、2年:大崎優太くん、和田京太郎くん、草岡雅姫さん、菅原逢香さん、菅原陽可さん、氏家詩音さん、3年:斑目春菜さん、田畑海羽さん、中村凰雅くんです。昨年度の1月に開催した宮城県高等学校美術展に出品した中村凰雅くんの制作した立体「EBI-FLY」も出品します!1年生の部員の作品も展示をしたかったのですが、残念ながら全ての作品がコンクールに出展中で校内にないため今回の大崎総文祭には展示ができませんでした…。この展示には涌谷高校の美術部の作品の他、古川管内の高校生の美術部員の作品も多く展示されますので、ぜひお足を運んでいただけると幸いです!
「美術」選択者が多数入賞!石ノ森ふるさとマンガ作品展マンガ部門に最優秀賞・優秀賞・佳作に本校5名の生徒が受賞しました!
宮城県登米市出身で日本を代表する漫画家で「漫画の王様」「漫画の帝王」と評された石ノ森章太郎さんの生家がある登米市中田町・石ノ森章太郎ふるさと記念館の自主企画「第23回石ノ森ふるさとマンガ作品展」に、本校2年生の美術Ⅱを選択・制作した生徒たちの4コマ漫画を出品しました。
最優秀賞には美術部・部長でもある斑目春菜さん、優秀賞に田畑海羽さんと佐々木星七さん、西村葵さんの3名、佳作に斑目咲也くんが受賞しました。この審査には岩手県北上市出身で「サイレントメビウス」や「BATMAN CHILD OF DREAMS」などを手がけた漫画家・麻宮騎亜さんを迎えて、審査会が行われたとのことです。余談ですが、美術部顧問の藤原先生は5歳からバットマンのグッズの収集をしている32年のバットマニアで、麻宮騎亜さんの描いた「BATMAN CHILD OF DREAMS」のマンガ全巻と連載時応募者プレゼントだったテレフォンカード2枚を所有しています。(麻宮先生、サイン下さい。)この作品展は入場無料で、3月5日(日)まで石ノ森章太郎ふるさと記念館で開催しています。観覧料はかかりますが常設展示には石ノ森章太郎さんの原画作品や仕事場の他、大友克洋さんが描いたサイボーグ009の色紙など素晴らしい作品を観ることもできます。ぜひ足を運んでみて下さい。
美術部の活躍!「令和4年度明るい選挙啓発ポスターコンクール」に出品し、受賞した菅原里香さん(3年)と田畑海羽さん(2年)が涌谷町選挙管理委員会より記念品と表彰を受けました。
令和5年2月3日(金)涌谷町役場にて涌谷町長と選挙管理委員長より今年度、本校美術部で出品した「明るい選挙ポスターコンクール」にて受賞した3年・菅原里香さん(県審査第1位)と2年・田畑海羽さん(佳作)の2名が記念品贈呈式に出席しました。贈呈式には涌谷高より校長先生と顧問の藤原先生も出席しました。
贈呈式終了後、賞状と記念品をいただいた2人は「自信に繋がった」と話してくれました。贈呈式の様子は「広報わくや」に掲載が予定されており、2つの作品は涌谷高校の校舎内に展示していますので是非ご鑑賞ください。これからも涌谷高校・美術部の活躍にご期待下さい!
美術部の活躍!「第75回宮城県高等学校美術展」に10名が出品。優秀賞(最高賞)に4名、奨励賞に2名が入賞!出品者全員よくがんばりました!
令和5年1月26日~29日まで宮城県美術館県民ギャラリーを会場に、宮城県の美術部に所属する高校生にとっては年に1回の最大イベントの県大会とも言える「宮城県高等学校美術展」が開催されました。
涌谷高校の美術部員は3年生2名、2年生3名、1年生5名が出品しました。最高賞である「優秀賞」に選ばれたのは3年・大和田莉穗さん、2年・斑目春菜さん、1年・菅原陽可さん、大崎優太くんの4名。「奨励賞」には3年・岸浪野々香さん、1年・草岡雅姫さんが選ばれました。また、ポスター部門には3年・金成春花さん、1年・大崎優太くん、木村優芽さん、和田京太郎くんが出品し、1年生の3名が最終選考に残り「ポスター優秀賞」を受賞しました!
惜しくも受賞を逃しましたが、出品した2年・田畑海羽さん、中村凰雅くん、1年・和田京太郎くん、菅原逢香さんも立派な作品を制作することができました。中村凰雅くんの制作した立体作品は河北新報にて「空飛ぶエビフライの立体作品がユニーク」と紹介されるなど、入賞の有無にかかわらず展示会場では涌高美術部の作品の前に多くの方が足を止めて鑑賞する姿が見られました。会場には涌谷高校美術部のOB・OGも後輩たちの成長を観に訪れてくれていました。来てくれた卒業生のみんな、ありがとう!
今回、出品した作品は校内に展示を予定していますので是非ご鑑賞下さい。これからも涌谷高校・美術部の活躍にご期待下さい!
美術部の活躍!みやぎ災害伝承ポスターコンクール受賞式にて菅原逢香さん(1年)が表彰されました。
令和5年1月29日(日)に、みやぎ東日本大震災津波伝承館(石巻市南浜町2-1-56)にて「第1回みやぎ災害伝承ポスターコンクール受賞式」が行われ、優秀賞を受賞した菅原逢香さん(1年)が表彰されました。このコンクールは宮城県が「災害伝承」をテーマに、過去に宮城県内で発生した自然災害について認識を深めるもの・災害への備えを呼びかけるものを題材とした公募展です。入賞・出品した作品は仙台国際センター「仙台防災未来フォーラム」(3月4日・土)および「世界防災フォーラム」(3月10日・金~3月12日・日)にて展示を予定しています。涌谷高校美術部からは菅原さん1点のみの出品ですが、小中高生のたくさんの作品が鑑賞できますので是非ご鑑賞ください。これからも涌谷高校・美術部の活躍にご期待下さい!
美術部の活躍!「高校生デッサンコンクール2022」にて氏家さんの作品が「入選」しました!
「石膏像」をテーマに鉛筆または木炭で描くデッサン作品の公募展「高校生デッサンコンクール2022」において、涌谷高校・美術部1年生の氏家詩音さんが「入選」をいただきました。出品した作品はオンライン展示として令和4年12月23日(金)から令和5年3月31日(金)の期間、東北生活文化大学のHPにて閲覧することができます。
氏家さんが描いた石膏デッサン(メディチ)は今回初めて挑戦・制作したデッサン作品です。放課後に美術室の隅で、硬さの違う鉛筆と消しゴムを活用して時間をかけて描きました。描く者の個性ではなく、光や影を正確に描写するデッサンに苦戦しながらも何とか仕上げた作品です。これからの美術部の活躍にご期待下さい!
美術部大活躍!「令和4年防犯ポスターコンクール」に5名が出品、最優秀作品を含め、全員が入賞しました。
毎年、(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察で募集している「防犯ポスター」コンクールに本校・美術部の5名が出品し、全員が入賞を果たしました!
2年の斑目春菜さんが制作した薬物乱用の恐ろしさをテーマにした作品が最高賞の「最優秀賞」を受賞!1年の木村優芽さん(テーマ:薬物乱用)、菅原陽可さん(テーマ:万引き防止)の2名が「優秀賞」。同じく1年の菅原逢香さん(テーマ:オレオレ詐欺)、鈴木日和さん(テーマ:戸締まり確認)の2名が「佳作」を頂くことができました。
1年生の4名は入部後初めての制作・出品作品でしたが、みんな締め切りの日まで遅くまで精力的に頑張りました。涌谷高校美術部が本コンクールに挑戦するのは昨年に続き、2回目。今回初めて斑目さんが「最優秀賞」に輝きました!これからも涌谷高校美術部の活躍にご期待ください!
作品:左/2年・斑目春菜さん「最優秀賞」、中央/1年・木村優芽さん「優秀賞」、右/1年・菅原陽可さん「優秀賞」