カテゴリ:防災
【防災】防災タイムラインを作成しました!
7/21(木)に1~3年生の総合的な探究の時間で防災タイムラインの作成を行いました。風水害や気象情報・避難情報の基礎事項を確認し,風水害・土砂災害発災時に「いつ」「だれが」「何をするのか」自分事として命を守る行動を考え,事前の避難行動計画を作成しました。また,みやぎ防災ジュニアリーダーで宮城県防災指導員でもある佐々木悠貴さん(3年)と門脇珠央さん(3年)が,アドバイザーとして各教室をまわり助言を行いました。
【涌高ふれあい隊】真夏のとうもろこし巨大迷路「ゴールデント777WAKUYA2022」スタッフボランティア
有志の生徒14名(1年生4名・2年生8名・3年生2名)が,7/30(土)と7/31(日)に涌谷町で開催された,涌谷デントコーン迷路実行委員会主催の真夏のとうもろこし巨大迷路「ゴールデント777WAKUYA2022」に,ボランティアスタッフとして参加しました!迷路の出口で景品を渡したり迷子の対応をしたりなど,係に分かれて運営のお手伝いをしました。普段の学校生活ではなかなか難しいですが,ボランティアを通して地域の方々との交流ができました。
【防災】避難所運営ワークショップを実施しました!
6月10日(金),元石巻西高校校長で東日本大震災発災当時は石巻西高校教頭であった齋藤幸男先生を講師に迎え,避難所運営ワークショップを行いました。齋藤先生が避難所運営に奮闘した体験談を,当時の記録映像や写真を使いながら講演していただきました。その後,生徒・教員・地域の自主防災組織に所属している近隣住民の方々がそれぞれグループに分かれ,避難所運営の組織図を作成し,自分たちが何をすべきか,自分たちにできることは何かを考えました。
【防災】災害図上訓練DIGを実施しました!
4月21日(木)に1年生・2年生を対象に総合的な探究の時間で災害図上訓練DIGを実施しました。涌谷町の7行政区から14名の町民の方,涌谷町総務課から2名の方も参加してくださいました。涌谷町の過去の災害やハザードマップ等を踏まえ,白地図にかき込みをしながら,地域の方と共に涌谷町の災害特性について理解を深めることができました。
学校防災だより「つなぐ」R4第03号に詳しく掲載しているので,是非ご覧ください。
【防災】春季防災訓練・教職員防災研修を実施しました!
4月22日(金)6校時に春季防災訓練を行いました。地震により化学室で火災が発生したという想定での訓練でした。
また,4月6日(水)には教職員を対象に防災研修を実施しました。研修内容は,学校防災マニュアルの読み合わせ,千葉先生による校内フィールドワーク,涌谷町総務課防災交通班の方による涌谷町の過去の災害と本校が避難所になった際の対応についての説明です。学校防災について教職員間で確認する良い機会となりました。
学校防災だより「つなぐ」R4第03号に詳しく掲載しているので,是非ご覧ください。