【防災】学校防災だより「つなぐ」R4第08号を発行しました!
学校防災だより「つなぐ」第8号を発行しました。夏休み中に実施した「涌谷高校むつ市防災交流会」についてです。参加した涌高生と青森県むつ市の高校生の振り返りも載っています。是非ご覧ください!
美術部大活躍!「令和4年防犯ポスターコンクール」に5名が出品、最優秀作品を含め、全員が入賞しました。
毎年、(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察で募集している「防犯ポスター」コンクールに本校・美術部の5名が出品し、全員が入賞を果たしました!
2年の斑目春菜さんが制作した薬物乱用の恐ろしさをテーマにした作品が最高賞の「最優秀賞」を受賞!1年の木村優芽さん(テーマ:薬物乱用)、菅原陽可さん(テーマ:万引き防止)の2名が「優秀賞」。同じく1年の菅原逢香さん(テーマ:オレオレ詐欺)、鈴木日和さん(テーマ:戸締まり確認)の2名が「佳作」を頂くことができました。
1年生の4名は入部後初めての制作・出品作品でしたが、みんな締め切りの日まで遅くまで精力的に頑張りました。涌谷高校美術部が本コンクールに挑戦するのは昨年に続き、2回目。今回初めて斑目さんが「最優秀賞」に輝きました!これからも涌谷高校美術部の活躍にご期待ください!
作品:左/2年・斑目春菜さん「最優秀賞」、中央/1年・木村優芽さん「優秀賞」、右/1年・菅原陽可さん「優秀賞」
令和4年度涌谷高校学校説明会(10月実施)
7月のオープンキャンパスに参加できなかった中学生の皆さんを対象に、10月22日(土)に学校説明会を開催することになりました。
本校の学校概要・特徴および入試についての説明を行います。保護者の方の参加も可能です。
美術部「涌谷高校美術部作品展覧会IN鈴寛ギャラリー」ご来場ありがとうございました!
8月の土曜・日曜(計8日間)に石巻市・和渕にある鈴寛ギャラリーにて開催した「涌谷高校美術部作品展覧会」が8月28日(日)に千秋楽を迎えました。
会期中、地元の方々や保護者、教員、卒業生、中学生など多くの方に来場いただきました。この展覧会では現役の美術部員全員の作品と、活動の様子、そして友情出演として顧問の藤原和矩先生の作品も展示しました。
石巻日日新聞さま、大崎タイムスさま、涌谷町広報さまなど、多くのメディアに取り上げていただくことができました。来場いただいた方の中にはかつて涌谷高校のハンドボール部が強豪校時代に国体選手だったOGの方もおられ、「後輩の涌高・美術部の作品展と聞いてきたけれど、高校生の美術部だから正直、あんまり期待していなかったら・・来てみてびっくり。みんな本格的ね!」とお褒めのお言葉をいただきました。
コロナ禍ではありましたが、夏の暑い時期に会場に足を運んでいただき、本当にありがとうございました!これからも美術部の活躍にご期待ください!!
【防災】学校防災だより「つなぐ」R4第06号・R4第07号を発行しました!
学校防災だより「つなぐ」第6号・第7号を発行しました。第6号は7/21に実施した「防災タイムライン」について,第7号は夏休み中に実施した「涌谷デントコーン迷路スタッフボランティア」「おらほのベンチ作製ボランティア」についてです。
生徒の振り返りが載っています。ぜひご覧ください!
【涌高ふれあい隊】「おらほのベンチ」作製ボランティア
8月22日(月),23日(火),有志の生徒11名(1年生4名,2年生3名,3年生4名)が,涌谷町高齢者福祉複合施設ゆうらいふで「おらほのベンチ」を作るボランティアに参加しました。「おらほのベンチ」とは,地域のコミュニティづくり等を目的に涌谷町内のバス停等に設置されるベンチです。地域の方々に工具の使い方やペンキの塗り方を教わりながら,力を合わせてベンチを作製しました。
【防災】学校防災だより「つなぐ」第5号を発行しました!
学校防災だより「つなぐ」第5号を発行しました。内容は6/10に実施した「避難所運営ワークショップ」についてです。
生徒が考えた避難所運営組織図や生徒の振り返りが載っています。ぜひご覧ください!
【防災】青森県むつ市の高校生との防災交流会を実施しました!
8/10(水)に本校で,涌高生と青森県むつ市の高校生がの防災に関する交流会を実施しました。本校からは,佐々木希望さん(3年)・佐々木悠貴さん(3年)・門脇珠央さん(3年)・佐藤愛音さん(3年)・島瀬望歩さん(3年)の5名が参加し,青森県立田名部高等学校・青森県立大湊高等学校・青森県立むつ工業高等学校・青森県立むつ養護学校からは生徒21名が参加しました。前半は涌高生による本校の防災の取組発表,後半は自分たちにできる防災について意見交換を行いました。他県の高校生と交流をすることができ,有意義な時間となりました。
【防災】防災タイムラインを作成しました!
7/21(木)に1~3年生の総合的な探究の時間で防災タイムラインの作成を行いました。風水害や気象情報・避難情報の基礎事項を確認し,風水害・土砂災害発災時に「いつ」「だれが」「何をするのか」自分事として命を守る行動を考え,事前の避難行動計画を作成しました。また,みやぎ防災ジュニアリーダーで宮城県防災指導員でもある佐々木悠貴さん(3年)と門脇珠央さん(3年)が,アドバイザーとして各教室をまわり助言を行いました。
【涌高ふれあい隊】真夏のとうもろこし巨大迷路「ゴールデント777WAKUYA2022」スタッフボランティア
有志の生徒14名(1年生4名・2年生8名・3年生2名)が,7/30(土)と7/31(日)に涌谷町で開催された,涌谷デントコーン迷路実行委員会主催の真夏のとうもろこし巨大迷路「ゴールデント777WAKUYA2022」に,ボランティアスタッフとして参加しました!迷路の出口で景品を渡したり迷子の対応をしたりなど,係に分かれて運営のお手伝いをしました。普段の学校生活ではなかなか難しいですが,ボランティアを通して地域の方々との交流ができました。