学校生活ブログ

令和7年度オープンキャンパス(一日体験入学)参加者の皆様へ

令和7年度オープンキャンパス(一日体験入学)に参加申込いただき、誠にありがとうございました!

 

参加者の皆様へ

3点連絡です。

R7 涌谷高オープンキャンパスについて

 

①体験授業について

申込いただいた第一希望の授業を受講していただきます。

必ず当日の持参物を確認してください。

特に、体育希望の方は、運動着・運動靴等が必要ですので注意してください。

 

②部活動見学について

当日、部活動見学も予定しています。

見学したい部活動を検討していてください。

活動のない部活動をありますので、ご了承願います。

 

③送迎や駐車場について

当日は職員の指示に従って、送迎や駐車を行ってください。

 

また、当日は非常に暑くなることが予想されます。水分補給等よろしくお願いします。

お伝えすることがある場合、登録いただいた連絡先へ連絡させていただきます。

 

涌谷高校一同お待ちしています!!

美術部の活躍!全国大会出発直前SP!3年・丹野勇輝くんが涌谷町「広報わくや」と美里町「広報みさと」に掲載されました!

 文化部のインターハイと言われる第49回全国高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)に参加する丹野勇輝くん(南郷中学校出身)の特集記事が、涌谷町「広報わくや4月号」(画像:左)と美里町「広報みさと6月号」(画像:右)に掲載されました。どちらの記事にも全国選出された「私の音」と題した本作品への制作の経緯、想いなどが語られています。

 香川県高松市で開催する全国総文祭では7月26日に開会式、27日には全国から集まった参加者との交流会などが予定されています。また高松市美術館には丹野くんの作品はもちろんのこと、全国から選抜された絵画・立体・映像・工芸・デザイン作品など約400点が集結します。会期は7月26日から30日まで。

美術部の活躍!3年・後藤美和さんが涌谷町「広報わくや7月号」に掲載されました!

 2025年7月1日発行の涌谷町企画財政課企画班が発行する広報わくやの黄金人のコーナーに後藤美和さんが取材・掲載されました。今回は「入選」をいただいた「第86回河北美術展」の制作から出品への経緯について後藤さんがインタビューに答えています。

昨年度の県高校美術展のこと、制作についての葛藤や入賞の喜びなど、さかのぼること約半年間の美術部での出来事を語ってくれています。また、この「河北美術展」入選については、涌谷高校の校門前に垂れ幕が貼り出される予定です。本作品は現在、職員玄関前に展示していますので、ぜひ本物をご鑑賞いただけると幸いです。

美術部の活躍!2年生3名が宮城水彩画展に入選!せんだいメディアテークにて展示されました!

 せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)を会場に開催している「第60回宮城水彩画展」(7月11日(金)から16日(水)まで)に涌谷高校・美術部の2年生、千葉真那果さん、鈴木美奈さん、木村果蓮さんの3名の作品が展示されました。

「宮城水彩画展」は日本水彩画会の宮城支部として、水彩画を中心とした美術の研鑽と普及に向けて毎年夏に開催している公募展で、第112回日本水彩展の巡回展も同時開催しました。3名とも現在進行形で美術部員として活動中で、鈴木美奈さん、木村果蓮さんは先日愛鳥週間ポスター原画に出品・入賞し、千葉真那果さんはデザインコンクールへの出品に向けて現在制作中です。これからの美術部の活躍にご期待ください!

画像右は千葉真那果さんの作品

美術部の活躍!宮城県庁1階にて「愛鳥週間」受賞3名の作品が展示中です

 令和7年度宮城県愛鳥週間ポスター原画コンクールに入賞した「優秀賞」2年・木村果蓮さん、「優良賞」2年・鈴木美奈さん、「佳作」1年・太田澪弥くんの3作品が宮城県庁の1階ロビーに展示されました。7月4日(金・午前)までの展示を終えると、次は蔵王野鳥の森自然観察センターにて7月9日(水)~7月30日(水)の期間、展示を予定しています。機会がありましたらぜひご鑑賞ください。

美術部の活躍!宮城県「愛鳥週間ポスター原画コンクール」に、涌谷高の美術部4名が出品、「優秀賞」、「優良賞」、「佳作」のトリプル受賞!

 令和7年度宮城県愛鳥週間ポスター原画コンクールに美術部から4名の部員が挑戦し、2年・木村果蓮さんが「優秀賞」、2年・鈴木美奈さんが「優良賞」、1年・太田澪弥くんが「佳作」を受賞しました。惜しくも受賞を逃した及川幸愛さんも漁港とウミネコを細やかに描いています。4人とも遅くまで根気強く部活で制作し、緻密で丁寧な作品を仕上げて出品することができました。

2年・木村果蓮さんの「優秀賞」(最高賞)に輝いた作品は、公益財団法人日本鳥類保護連盟が行う「令和8年度愛鳥 週間用ポスター原画コンクール(全国コンクール)」に、宮城県選考作品として推薦されます。もしも全国審査にて素敵な結果が出た場合は追って当HPに掲載しますのでお楽しみに!

受賞した3作品は巡回展示され、下記の会場・日程(詳細は宮城県のHPをご覧ください)で行われますので、機会がありましたら是非ご鑑賞ください。

①   宮城県庁1階ロビー 令和7年6月30日(月)~7月4日(金・午前)

②   蔵王野鳥の森自然観察センター 令和7年7月9日(水)~7月30日(水)

③   伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター 令和7年8月1日(金)~8月28日(木)

④   宮城県県民の森中央記念館 令和7年8月30日(土)~9月18日(木)

これからも美術部の活躍にご期待ください!

※下の作品は「優秀賞」を受賞した2年・木村果蓮さんの作品です

美術部の活躍!「第112回日本水彩展」に涌谷高校の美術部員3名が高校部門で「入選」!東京都美術館にて展示公開します。

 2025年6月23日(月)~30日(月)まで東京都美術館(東京都)で開催される「第112回日本水彩展」に涌谷高校美術部から2年・千葉真那果さん、鈴木美奈さん、木村果蓮さんの3名が高校生部門にて「入選」し、展示されることになりました。3名それぞれの作品は初めてF40号の大きなキャンバスに挑戦したもので、放課後遅くまで残り完成させた力作です。歴史ある日本水彩展の会場となる東京都美術館では、20世紀を代表する巨匠ジュアン・ミロの大回顧展「ミロ展」も開催中です。東京に行かれる機会がありましたら是非ご鑑賞いただけると幸いです。これからの美術部の活躍にご期待ください!

※作品画像は2年・千葉真那果さんの作品

美術部の活躍!「第86回河北美術展」に涌谷高校美術部3年・後藤美和さんが「入選」しました!

 2025年5月2日(金)~8日(木)に東北福祉大学ギャラリーミニモリを会場に開催する「第86回河北美術展」に本校美術部の3年生・後藤美和さんが出品し、「入選」をいただきました。

 この「河北美術展」は、東北美術界の興隆を願い、昭和8年に創設された歴史のある作品公募展で、多くの美術愛好家の作品発表と鑑賞の場として有数の伝統を誇る公募美術展として現在まで続いています。涌谷高校の美術部員が「河北美術展」に出品・挑戦するのは長い歴史の中で今回の後藤さんが初挑戦・初入選となりました。
 今回、後藤さんが出品した作品「秋の中で」はF40号のキャンバスに、クラスメイトをモデルに涌谷高校の校舎と秋の景色を描いた絵画作品です。ちなみに顧問の藤原先生もこっそり初出品して「入選」をいただいています。本展覧会は、東北福祉大学ギャラリーミニモリ(宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-26)を会場に、5月2日(金)~8日(木)の期間、午前10時~午後5時まで鑑賞ができます。一般・大学生は入場料800円、高校生以下無料です。(かほピョンくらぶ会員証掲示でご本人様のみ、当日入場料を100円引き)ぜひ会場で後藤さんの力作に会いに来てください。

令和7年度涌谷高校入学予定の皆さんへ(教科書・副教材の購入について)

配布済みの「入学のしおり」について、P30およびP31の教科書・副教材の購入に関する資料が掲載されておらず、ご迷惑をおかけしました。

下のPDFファイルをご確認のうえ、ご対応いただきますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

教科書・副教材の購入について.pdf

美術部の活躍!涌谷公民館開催「涌谷高校美術部・作品展」に多くのご来場ありがとうございました!

 涌谷高校美術部に在籍している1~3年生の16名の部員が制作した作品を、令和7年2月3日(月)から24日(月)まで涌谷町・涌谷公民館を会場に作品展示をしました。

 町内の公民館を会場とした涌谷高・美術部員による作品展は今回初めての催しです。昨年の秋に同会場にて開催した町民文化祭の展示が大変好評だったということで、規模を拡大した形でこの度開催に至りました。約3週間の展示期間となりましたが、約500名の方々にご来場・ご鑑賞いただきました。

 たまたま公民館利用で来た方、町の広報で知った方、知人に誘われて来た方、60年前に涌高で美術部員だった方、顧問の藤原先生の教え子で在校生にとっては先輩にあたる涌高美術部のOB&OGなど、県内外から多くの方に足を運んでいただきました。会場内に設置されたアンケートから、お褒めのお言葉や応援のメッセージなど多くの激励をいただきました。涌谷高校美術部は、これまで活躍した現3年生8名が3月1日に卒業を迎え、4月からは新体制でのスタートになります。

 今回の公民館での展示を糧に、これからも様々な制作・発表を行っていきますので、応援とともに生徒たちの活躍にご期待下さい!

 

 

美術部(卒業生)の活躍!東北芸術工科大学に進学した千田唱くん(2021年卒業)の卒業制作について

 2021年3月に涌谷高校を卒業した千田唱くんは涌谷高校を卒業後、山形県にある東北芸術工科大学の芸術学部美術科版画コースに進学。2025年2月に開催した大学の卒業制作展では「Ocean Tribe」と題し、シルクスクリーンで制作した作品を発表しました。

 千田くんは涌谷高校で美術部に3年間所属し、3年生では部長を務めました。高校時代は、当初アクリル画やイラスト画を制作していましたが、2年生から顧問の藤原和矩先生から版画技法であるシルクスクリーンを教わり、タコをモチーフにした作品「Overlap」が「第72回宮城県高等学校美術展」で優秀賞を受賞し、高知県で開催した全国高等学校総合文化祭に宮城県代表に選出しました。この「Overlap」は現在、涌谷高校の校長室前に展示しています。また「第21回高校生国際美術展」に出品した「SCHOOL」高校生国際美術展実行委員会最高顧問賞を受賞し、現在は県教育長室に飾られています。

 卒業制作の「Ocean Tribe」は高校時代の技術やモチーフを昇華した作品に仕上がっていて、大学での色彩感覚や技術向上の軌跡が感じられました。高校時代に顧問の藤原先生からの鬼指導を想起しながら、とても充実した4年間の大学生活だったと語ってくれました。今の涌高生に「高校生で頑張ったことは必ず財産になるから、頑張れる場所を見つけてください」とメッセージをもらいました。東北芸術工科大学を卒業後は宮城県に戻り、作家活動を継続しつつ一般企業への就職を内定している千田くん。これからのさらなる活躍を願っています。

画像:左)卒業制作「Ocean Tribe」と千田くん&藤原先生

   右)高校時代に千田くんが制作した「SCHOOL」

美術部の活躍!3年連続の「全国大会」出場決定!宮城県代表に2年の丹野勇輝くんが選出されました!

 1月にせんだいメディアテークを会場に行われた「第77回宮城県高等学校美術展」で優秀賞をいただいた2年生・丹野勇輝くんの絵画が宮城県代表作品に選ばれ、来年度に開催する全国大会への出場が決定しました!
 丹野くんが制作した作品「私の音」は音楽室で楽器を奏でる女子生徒を写実に表現したS50号サイズの作品です。秋から制作が始まり、3~4ヶ月かけて完成した渾身の作品です。
「かがわ総文2025(第49回全国高等学校総合文化祭)」は2025年の夏に香川県を会場に開催されます。涌谷高校美術部は斑目さん(卒業生)の鹿児島大会、和田くん(現3年生)に続き、3年連続の全国大会となります。

丹野くんの作品「私の音」は、令和7年2月3日(月)から21日(金)まで涌谷町にある涌谷公民館視聴覚コーナーを会場に、涌谷高校美術部員の作品を展示しています。2月9日(日)の大崎タイムスにも本展覧会とともに大きく取り上げていただきました。

これからも涌谷高校美術部の活躍にご期待下さい!

美術部の活躍!涌谷公民館で「涌谷高校美術部・作品展」が開催しています!

 令和7年2月3日(月)から21日(金)まで涌谷町にある涌谷公民館視聴覚コーナーを会場に、涌谷高校美術部員の作品を展示しています。1年生から3年生まで在籍している16名の部員の作品と顧問・藤原先生の作品も合わせて約40点が展示中です。

この作品展では1月25日から29日までせんだいメディアテークを会場に行われた「第77回宮城県高等学校美術展」で出品した新作の13作品を中心に、昨年ぎふ総文2024に出品した宮城県代表作品、愛鳥週間ポスター受賞作品、防犯ポスターの最優秀作品、ニチデアートグランプリの入賞作品、デッサン作品、そしてNHK仙台放送てれまさでオファーを受けて部員で制作した「バレンタインやっぺえ」などバラエティ豊かな展示となっています。

入場は無料ですので、ぜひ涌谷公民館までお越しください!

先週の5日間だけで100名以上の来場をいただいています。会場には感想・アンケートも設置していますので、来場の際にはぜひご記入お願いします。

涌谷公民館(〒987-0147宮城県遠田郡涌谷町字下道69-1)お問い合わせは涌谷公民館(生涯学習課)TEL0229-43-3001まで。

「第77回宮城県高等学校美術展」が開催!涌谷高校美術部からは13作品が出品、8作品が入賞しました!

 1月25日から29日までせんだいメディアテークを会場に「第77回宮城県高等学校美術展」が行われました。

涌谷高校美術部からは3年生5名、2年生5名、1年生3名が制作した13作品を出品しました。最高賞の「優秀賞」をいただいたのは、3年生の和田京太郎くん「JR東日本エキタグデザインの制作」(デザイン)、大崎優太くん「本能」(木版画)、2年生の砂金里奈さん「受難」(立体造形)、丹野勇輝くん「私の音」(アクリル画)。

「奨励賞」に、3年生の菅原陽可さん「季節を感じる和菓子屋 褒陽」(立体造形)、2年生の荒川寧音さん「成長」(ミクストメディア)、後藤美和さん「季節の変わり目」(アクリル画)、1年生の木村果蓮さん「夕やけの帰り道」(アクリル画)が受賞しました。

 惜しくも受賞を逃しましたが、3年生の菅原逢香さんは校長先生をS50号の大画面に描いた力作を、同じく3年生の引地まいさんは初めて写実に挑戦し、家族を描きました。2年生の加藤蒼彩さんは版画技法を用いて大好きな海月(くらげ)を幻想的に表現。1年生は初のキャンバスに描き、千葉真那果さんは教室の窓際で外を眺める女子生徒を、同じく1年生の鈴木美奈さんは建物と人物と電柱の質感を上手く表現しています。すべて2~3ヶ月以上かけて夜遅くまで頑張って描いた力作です。みんなよく頑張りました!!

今回出品した作品は全て、涌谷公民館にて2月3日から21日まで開催する「美術作品展」に展示しますのでぜひご覧下さい。これからも涌谷高校美術部の活躍にご期待下さい!

 ※下の画像は3年生の菅原逢香さんが制作した「校長先生」(S50号・アクリル画)

美術部の活躍!ワクチキPRキャラクターをお披露目しました!デザインを美術部(3年)和田京太郎くんが手掛けました!!

 1月26日(日)に涌谷町B&G海洋センターを会場に「Wakuya Chicken Festival(ワクチキ)」が開催されました。昨年の5月に涌谷町で操業開始となった株式会社ウェルファムフーズさんの森林どりを使った新商品・新メニューのお披露目の場として開催されたイベントで、元東北放送アナウンサーの名久井麻利さんとスペシャルゲストに涌谷町黄金大使で声優・歌手の安野希世乃さんをお迎えし、大勢の方々が来場いただきました。

 遠田商工会涌谷事務所よりご依頼があり、PRキャラクターを本校・美術部3年の和田京太郎くんがデザインし、お披露目をしてきました。伊達政宗をベースに、涌谷町の町花である「桜」をとり入れた勇ましいヒーローキャラクターをイメージしたデザインです。実はこのキャラクター、まだ名前が決まっておらず、近々募集を募るとのことです。詳細は涌谷町HPや遠田商工会のHPにて掲載されますのでそちらをご確認ください。おいしい森林どりとともに、和田くんの考案したキャラクターが様々な場面で活躍すると思います。これからも美術部の活躍にご期待ください!!